検索連動型広告でキーワードを設定する際にマッチタイプを選択します。このマッチタイプとはユーザーが検索した語句(クエリ)にどのようにマッチ(一致)した時に広告を表示するかを設定することができます。
マッチタイプは大きく分けて3つとなります。
「完全一致」「フレーズ一致」「部分一致」です。
なお、Google広告の絞り込み部分一致はなくなり、世界各では2021年2月から新しいフレーズ一致に移行しており、日本では2021年7月頃に移行しました。
参考:https://ad-buffs.com/google-ad-kewirds-update/
yahoo広告でも絞り込み部分一致も廃止されました。
この記事では「部分一致」「フレーズ一致」「完全一致」をメインに説明します。
キーワードの類似パターン
マッチタイプの説明の前に、かんたんに抑えておいてほしいのがキーワードの類似パターンについてです。
検索広告ではユーザーが検索した語句を拡張してくれる機能があり、限りなく同じ意味をもつ語句は類似パターンとして認識されます。
犬とイヌのキーワードは類似パターンにあてはまるのかといったようなものです。
以下に該当するパターンを挙げます。
- 表記ゆれ
例:「眼鏡」と「メガネ」や「本」と「ほん」 - 類義語
例:「水着」「スイムウェア」 - 略語
例:「スマートフォン」「スマホ」 - 検索意図が同じ
例:「無料素材 画像」「フリー素材 画像」 - 意味が同じで語順が異なる
例:”女性用 帽子”「キャップ レディース」 - 検索に影響しない助詞や接続詞の追加・削除
例:「男性用の服]」「男性用 服」
これらは全てのマッチタイプで類似パターンは適用されます。
詳しくは以下を参照ください
なお、部分一致についてはさらにキーワードの拡張機能があります。
部分一致での登録キーワードが「自転車」なら「マウンテンバイク 購入」「サイクリング おすすめ」といった検索語句でも表示されるかと思います。
他のマッチタイプでも類語で表示される場合もありますが、通常の部分一致だと意図していない場合の語句も拾ってきます。
そのため、費用がかさんでしまうことも起こりえますが、意図していない語句でCV(コンバージョン)が取れるお宝キーワードを発掘することもできるので良い点、悪い点を考慮しながらうまく活用するといいでしょう。
4つのマッチタイプについて
それではここから4つのマッチタイプについて説明していきます。それぞれに特徴やメリット、デメリットなどもあるのでそれらを把握し有効に活用していくようにしましょう。
キーワードは抜けもれなく考えるにはMECE(Mutually Exclusive Collectively Exclusive/モレなく、ダブリなく)で考えると効率がいいです。
/mece/
完全一致
完全一致は設定したキーワードのみ広告出稿されるマッチタイプです。(ただし、先述の表記違いなどは表示される)
よく検索されるであろうワードなどは完全一致で運用して、無駄なワードは表示させないといった場合に使われます。
ただし、完全一致のみの運用だと機会損失も増えてしまいます。完全一致については確実に広告を出したいキーワードで設定するといいでしょう。
フレーズ一致
フレーズ一致は指定した語句と語順が指定したものがマッチした際に広告が表示されるキーワードです。
”自転車 おすすめ” というキーワードをフレーズ一致で設定したら、
「自転車 おすすめ 人気」や「人気 自転車 おすすめ」」「 自転車 人気 おすすめ」」という検索語句で広告が表示されます。
なお「おすすめ 自転車」といった語順が違う検索語句では広告は表示されません。
※例外で「意味が同じで語順が異なる」語句の場合は順序が違っていても表示される場合があります。
例:”男性用 靴”というフレーズ一致なら「シューズ メンズ」という検索語句で表示される場合もあります。とはいえある程度GoogleやYahooのさじ加減の部分もあるかと思います。
絞り込み部分一致(Google・yahoo共に廃止)
※絞り込み部分一致はGoogle広告・yahoo広告共に廃止となっており、現在はフレーズ一致が代替マッチタイプとなっております。
部分一致
言葉の通り部分が一致すれば広告が表示されます。自転車 おすすめ というキーワードで自転車と検索しても表示されたりします。
また、キーワードの拡張もあるので「マウンテンバイク」「サイクリング」というキーワードでも表示されます。
そのため、意図していないキーワードで広告が表示されます。
メリットは意図していない語句でCVが取れるキーワードが見つかることです。デメリットは表示してほしくないようなキーワードでも広告が表示されるため無駄なクリックが増え費用がかさむことです。
Google広告では目標CV単価やCVの最大化といった機械学習の入札戦略を使用していると最適化案に絞り込み部分一致を部分一致にしたほうが現在と同程度かそれ以上のCVが見込めますみたいな案内が出るかと思います。
とはいえ、これは慎重に行ったほうがいいかと思います。
運用しているキャンペーンで一部運用してみたところ、無駄なクリックが増えCPAが上がってしまったこともあります。
こまめに除外ワードも追加していったのですが、いたちごっこのように不要なワードでの検索が出てきたので。頑なに否定するわけではありませんが、相性がいい場合と悪い場合があると思いますので最適化案の部分一致の変更は慎重に行いましょう。
キーワードマッチタイプまとめ
この記事ではリスティング広告のキーワードマッチタイプについて解説しました。
文章だけ見ても中々分からない部分も多いと思います。ひたすら広告を触りまくって実際の表示回数やクリック回数などを見て覚えるのが一番早いと思います。
キーワードマッチタイプ以外にもgoogle・yahoo広告で使える記号をまとめています。

【2022年度版】Google・yahoo リスティング広告…
Google広告・yahoo広告で使える記号リスティング広告のクリエイティブを作成する際に記号は使う人は多いと思います。自分は広告の改善をする際に新しい記号…
Google広告・yahoo広告で使える記号リスティング広告…