【2021年版】Google広告の動的広告(DSA)とは?説明と設定方法の解説

【2021年版】Google広告の動的広告(DSA)とは?説明と設定方法の解説

Google広告の設定方法

Google広告の動的検索広告(DSA)について

この記事では動的検索広告の説明と設定方法について解説します。

日々検索ニーズが変更していく昨今で広告のキーワードもニーズに合わせて対応できていますか?

おそらく大半の方が難しいのではないのでしょうか。

今回説明する動的検索広告(DSA:Dynamic Search Ads)はGoogle広告にある1つの機能で言葉の通り、動的に広告を作成してくれる機能です。

広告主と関連性の高いキーワードで検索しているユーザーに対してニーズを満たすであろう広告を自動で作成してくれます。

Google広告では現在、広告出稿者とユーザーが検索するキーワードが一致する割合が30%ほどであるとのことです。したがって70%のキーワードは一致していないということになります。

動的検索広告(DSA)はその7割を補完するための機能です。この動的検索広告をうまく使えば今まで取り逃していたユーザー・顧客も取り逃しがなくなるかもしれません。

動的検索広告のメリットは以下となります、

動的検索広告のメリット

  1. 時間を節約できる、新しいキーワードの発見
  2. 流入数(トラフィック)の増加
  3. 関連性の高い広告見出しが動的に作成
  4. 広告を出し分け(管理)できる

などが挙げられます。

上記について深堀りしていきます。

動的検索広告のメリット1:時間を節約できる、新しいキーワードの発見

メリットその1は時間を節約できるということです。

先に説明したとおり、広告出稿主に関連するキーワードをユーザーが検索した場合に動的に広告を作成してくれるので時間の節約ができます。
また一致しないキーワードのほとんどが「スモールワード」であるので新たなキーワードが見つかります。

自分でキーワードプランナーで検索ボリュームなどを調べて実際に入稿したけどコンバージョンがつかなかったということもなく、実際にコンバージョンにつながったキーワードを実際に運用している広告に追加していくということができます。

動的検索広告のメリット2:流入数(トラフィック)の増加

次は流入数の増加です。今まで取り逃していた文の顕在層や潜在層のユーザーに対してアプローチができサイトに誘導することができます。

なので、流入数も増えCVが増える可能性も高くなります。また、スモールワードが多いとうことであまりキーワード自体のクリック単価も低いことが多いです。

クリック単価が低いので予算を多めに割かなくても流入数が増える傾向にあります。

動的検索広告のメリット3:関連性の高い広告見出しが動的に作成

関連性の高い広告見出しが自動で作成されるという点ですが、大きなメリットもありますがあくまで自動なのでこちらがこちらが意図してほしくない場合の広告も作成されることもあります。

運用し始めたらキーワード > 検索語句 で実際の検索語句をみて意図していないニーズなどCVがつかないワードなどはこまめに除外していくといいです。

動的検索広告のメリット4:広告を出し分け(管理)できる

動的検索広告は表示したいURLをGoogleにインデックスさせてクロールします。実際に検索されたキーワードとページのタイトルなどが関連性が高いと判断されたら動的に広告の見出しと説明文を作成します。

クロールするURLは以下の点で、

  • すべてのページ
  • カテゴリ
  • 現在使っているランディングページ
  • 特定のページ
  • ページフィード

カテゴリ別で広告を出し分けることもできますし、すべてのページで表示させることも可能です。一部のランディングページだけ出すということもできるので様々な状況に応じで動的検索広広告を出向することができます

他にも細かい点でメリットはありますが、次から実際に動的検索広告を作成する方法について説明していきます。

動的検索広告(DSA)の設定方法

まずは新しいキャンペーンを作成します。

動的検索広告の作成方法

次に「このキャンペーンで達成したい目標」を選択します。今回は「見込み顧客の獲得」にしました。

動的検索広告の作成方法

続いてキャンペーンタイプを選択します。これは「検索」を選択します。

動的検索広告の設定方法

その下に「目標をどのように達成するか選択してくdさい」といったチェック欄があるので適宜選択してください。

選択が終わったら一番下にある「続行」ボタンをクリックして進みます。

動的検索広告の作成方法

キャンペーン設定を選択する

次にキャンペーン設定に入ります。

まずはキャンペーン名を決めて検索ネットワークを選択します。ネットワークのディスプレイはデフォルトでチェックが入っているので外します。

そしたら赤枠③の「設定をすべて表示」をクリックします。

動的検索広告の作成方法

設定をすべて表示をクリックするといくつか項目が表示されますので「動的検索広告の設定」をクリックします。

DSAの設定

するとドメイン入力の欄と「ターゲティングソースを選択してください」とあるので一番上の「自分のウェブサイトのGoogleにインデックスを使用する」を選択します。

次に「ターゲティングとオーディエンス」の項目に進みます。

地域はここでは日本としましたが、特定の国や日本国内の特定の地域では適宜設定を変更してください。

言語も基本は日本語かと思います。これはデフォルトで設定されているので変更はありません。

DSAの設定方法

次に予算と入札単価を設定します。これらはお好みで設定してもらえればと。

DSAの設定方法

あとは広告表示オプションもありますが適宜設定して、設定が終わったら次に「広告グループ」の設定に進みますので、一番下にある「保存して次へ」ボタンをクリックします。

広告グループの設定

次は広告グループの設定です。まずは「広告グループの種類」があります。

これは標準と動的広告の2種類になります。今までの設定をちゃんと出来ていれば「動的広告」になっているはずです。

広告グープ名とデフォルトの入札単価を設定します。(自動入札の場合は入札単価の設定はありません)

DSA設定

次に広告を表示したいURLの設定をします。

一部のURLのみに表示したい場合はURLを一つずつ設定していきます。

また、ECサイトの場合であれば ドメイン/product/個別の商品 みたいなURL構成であれば、商品ページのみを動的に出したい場合「対象とするウェブページの設定をする」で ドメイン/product/ を含むといった設定にすれば個別商品ページのみで動的検索広告を表示することができます。

今回はすべてのページで設定することにします。「すべてのページ」をクリックします。

DSA設定動的広告

すべてのページにチェックをいれます。チェックをいれたら広告の作成に進みますので「保存して次へ」ボタンをクリックします。

広告の作成

動的検索広告では「見出し」が自動的に作成されますが、説明文はこちらで作成する必要があります。

取り扱う商材が様々であるという場合は汎用性のある説明文にしておくといいです。逆に特定の商品の説明文に偏ってしまうとせっかくの広告を台無しにしてしまう場合があるので注意しましょう。

動的広告でも広告カスタマイザを使えるようです。とはいえどのキーワードで検索されるかわからないので、特定のエリアで地域を出し分ける広告カスタマイザのみであれば有効かと思います。

広告も作成できたら、保存して次へで進みます。

動的検索広告の公開

最後に設定などが問題なければ、公開して動的検索広告の完成です。基本的な設定はあとから変更することも可能です。

「公開」ボタンをクリックしてしゅうりょうです 。

動的検索広告の設定終

動的検索広告(DSA)のまとめ

これにて動的検索広告(DSA)の説明や設定方法についての説明は完了です。

動的検索広告は作成してキャンペーンや広告グループが有効になっていてもクローリングやインデックスによって広告が実際に出稿されるまで時間がかかります。

公開後から代替24時間前後を目安にしておくといいと思います。

あとは、動的にコンピューターが広告を出していくのでこちらが意図していない検索ニーズに出している場合もあるので検索語句をみながら除外ワードの設定も追加していくとパフォーマンスが上がっていくと思います。

もし、Google広告に限らず広告関係で集客にお困りであればご相談ください。