Google広告には品質スコアという指標があります。
この品質スコアは掲載順位やクリック単価にも関わってくる大事な指標です。
この記事ではGoogle広告の品質スコアの見方や上げ方を紹介していきます。
品質スコアとは
google広告の品質スコアは他社と比べた「広告の品質」の目安をスコアとして表示する機能です。
品質スコアは広告のクリック単価や掲載順位にも関わってくる項目です。
1〜10の段階でスコアリングされ、より高いほうがいいです。
品質スコアは、他の広告主様と比べた広告の品質の目安をスコアで表示する診断ツールです。
スコアは 1~10 の数値で示され、キーワード単位で確認できます。品質スコアが高ければ、そのキーワードを検索しているユーザーにとって、お客様の広告とランディング ページが、他の広告主様のものと比べて的確で有用であることを意味します。
品質スコア診断ツールは、広告、ランディング ページ、キーワード選びに改善の余地がある部分を特定するのに役立ちます。
引用:google品質スコアについて
品質スコアの確認方法

品質スコアの確認方法はキーワード→検索キーワードを表示します。

検索キーワードの管理画面の「表示項目」をクリックして「表示項目の変更」を選択します。

表示項目のメニューが表示されるので、「品質スコア」を選択します。

品質スコアと他に「推定クリック率」「ランディングページの利便性」「広告の関連性」もチェックを入れます。
改善する場合は履歴もチェック入れて改善後の比較もできます。

検索キーワードの管理画面にて品質スコアなどのステータスが表示されました。
品質スコアと広告ランク

品質スコアは広告ランクと非常に密接に関わってきます。
広告ランクを上げたいのであれば品質スコアを上げる必要があります。
広告ランクは以下の計算にて算出されます。
広告ランク = 入札単価 × 品質スコア + 広告表示オプション
検索広告の表示順位は「広告ランク」で決まります。
品質スコアを高めれば少ない費用でのクリック単価で広告ランクもとい掲載順位を上げることができるので品質スコアが低い場合は少しでも上げる改善をしましょう。
品質スコアのステータス
品質スコアは以下の3つのステータスで品質スコアが決まります。
- 推定クリック率
- 広告の関連性
- ランディングページの利便性
このステータスを改善することにより品質スコアが上がります。
広告の関連性
キーワードと表示された広告との関連性を表す指標です。
ユーザーが検索したキーワードと広告の内容がどれだけ合致しているかによって指標が高まります。
管理画面に「平均より上」「平均値」「平均より下」と表示されます。
広告の関連性を高める手法の一つに広告カスタマイザがあります。
レスポンシブ広告のカスタマイザの一括入稿方法も解説しています。
推定クリック率
入稿したキーワードで表示された広告がクリックされる可能性を示すステータスです。広告の過去のクリック率とインプレッションの実績によって決まります。
あくまで推定クリック率なので、実際のCTR(クリック率)とは異なります。
ユーザーが検索するキーワードと表示される広告の関連性を高めクリック率を上げましょう。
同じく「平均より上」「平均値」「平均より下」と表示されます。
クリック率を上げる方法としてはキーワードと見出しの関連性が高いことや、興味をひく見出しや説明文を追加する、広告表示オプション(アセット)をしっかりと設定しておくことが挙げられます。
ランディングページの利便性
ランディングページの利便性
ランディングページの利便性は実際に広告をクリックした先のページ(LP/ランディングページ)の利便性を表すステータスです。
ページの操作性やページの読み込み速度、ページ内の情報などを比較して算出されます。
表示項目は、「平均より上」「平均値」「平均より下」です。
以下の記事にてランディングページ利便性の改善方法について解説しています。
関連記事:ランディングページの利便性の改善方法4選
品質スコアの上げ方
ここからは具体的な品質スコアの上げ方について解説します。
- クリック率を上げる
- キーワードのマッチタイプの精査
- 除外キーワードの設定
- クリック率が低く、CVが発生していないキーワードの停止
- フレーズ一致や部分一致での意図しないクエリの除外
- ページの表示スピードを上げる
- キーワードとページ内のコンテンツ内容の改善
品質スコアの目安
冒頭でも説明しましたが品質スコアは1〜10段階です。
品質スコアは高いほうがいいですが自社で多く表示したい、CV数・CV率が高いけど現状品質スコアが10ではないキーワードの品質スコア10を目指したいところです。
とはいえ上記の対策を行っても必ず品質スコアが上がるとは限りません。
すべてのキーワードを10にするのは骨が折れるので上記のようなキーワードの優先順位を決め品質スコアを高めましょう。
品質スコアの改善まとめ

品質スコアの概要や改善方法について説明してきました。
品質スコアが上がればクリック単価や掲載順位が上がる見込みがあるので主要なキーワードの品質スコアは上げておきたいところです。
抽象的な改善案としては以下の3つです。
- クリック率を上げる
- 広告の関連性を高める
- ランディングページの利便性を上げる
具体的な方法は以下が挙げられます。
- キーワードのマッチタイプの見直し(推定クリック率)
- 関連性の低いキーワードの除外(推定クリック率)
- 広告カスタマイザでキーワードと広告の関連性を上げる(推定クリック率・広告の関連性)
- キーワードと見出し・説明文の関連性(推定クリック率・広告の関連性)
- 興味を引く見出しや説明文(推定クリック率)
- ページの表示スピードを上げる(ランディングページの利便性)
- キーワードとページ内のコンテンツ内容の改善(ランディングページの利便性)
などがあります。
一つずつ改善して品質スコアを上げていきましょう。
とはいえ、改善したからといって必ずしも品質スコアが上がるとは限りません。無理に品質スコアを上げるための時間を割いても上がらない場合もあるので、改善時は時間をかけずにサクッと対応するのいいでしょう。
時間をかけるなら他の改善施策に時間をかけたほうが効果が上がる確率が高いです。
Google広告の改善施策の記事


