ランディングページの利便性の改善方法4選

ランディングページの利便性の改善方法4選

Google広告の「ランディングページの利便性」を上げるにはどうしたらいいか。

そう思っている方へ、この記事ではランディングページの利便性を上げる方法について説明しています。

広告の品質スコアに関わるランディングページの利便性が低いと以下のデメリットが起こります。

  • クリック単価が高騰する
  • 広告の表示順位が下る
  • クリック率が下がる

品質スコアが少しでも上がればクリック単価が下がり、上位表示も増え、CPAも下がる可能性が高くなります。

ランディングページの利便性とは

ランディングページの利便性とは、Google広告をクリックした際に遷移するLP(ランディングページ)の関連性と利便性を表す指標です。

指標の評価は、

  • 平均より下
  • 平均値
  • 平均より上

の3つのいずれかで表示されます。

この記事で紹介する「ランディングページの利便性」と他に「推定クリック率」「広告の関連性」の3つを合わせたものが「品質スコア」となります。

関連記事:Google広告の品質スコアとは?上げ方についても解説

ランディングページの利便性の見方

Google広告の管理画面で調べたい広告グループをクリックします。

メニューの「キーワード」→「検索キーワード」を開きます。

検索キーワードの上部にある「1.表示項目」をクリックして「2.表示項目の変更」をクリック。

赤枠の品質スコアをクリックします。

ここで任意の品質スコアを管理画面に表示させます。

表示したいものにチェック入れたら「適用」ボタンを押します。

これで「検索キーワード」の管理画面にランディングページの利便性などが表示されます。

こういった形で表示されます。

品質スコア

品質スコアが高い方がクリック単価も抑えられ広告も上位に表示されやすいので品質スコアを上げるのは広告運用の重要な部分でもあります。

広告ランクは

広告ランク = 品質スコア × 入札価格+広告表示オプション

で決まります。品質スコアは1から10となっており10が一番品質スコアが高いです。

ランディングページの利便性も品質スコアに影響します。

したがってランディングページの利便性を上げることで品質スコアも上がります。

ランディングページの利便性は「平均より上」「平均値」であれば問題はありませんが、ステータスが「平均より下」の場合はただちに改善する必要があります。

平均より下の場合は広告の品質スコアも下がるのでクリック単価が上がり、掲載順位も下がり、クリック率も下がるという悪循環が発生します。

ランディングページの利便性の改善方法

それではランディングページの利便性を高めるためにはどうすればいいのか。

具体的には以下の4点となります。

  1. 関連性の高いコンテンツの追加
  2. ページのUI(操作性)を改善
  3. ビジネス情報を公開し信頼性を高める
  4. LPの表示速度(読み込み速度)

関連性の高いコンテンツの追加

検索するキーワードとLPの関連性が高ければランディングページの利便性は上がります。

タイトルや見出しにキーワードが入っている、他のサイトにはない自社独自のオリジナルコンテンツや便利な機能を追加してコンテンツに磨きをかけましょう。

ページのUI(操作性)を改善

UI(ユーザーインターフェース)はかんたんに言うと「操作性」です。

この操作性が悪いと直帰率も増えてしまい「ランディングページの利便性」の低下につながります。

パソコンだけではなくスマートフォンやタブレットでの表示したときの利便性も考慮しましょう。

ビジネス情報を公開し信頼性を高める

会社概要やプライバシーポリシー、運営者情報などがない場合は信頼性が低く、またユーザーも不安になります。

運営者情報はページに記載するまではありませんが、フッターなどにリンクは表示しておくといいでしょう。

個別の商品などのLPであれば商品情報も詳細に明記しておくといいです。

LPの表示速度(読み込み速度)

広告をクリックしてLPが表示されるのに時間がかかってしまうと離脱の原因になり利便性が下がることになります。

ランディングページの利便性に関わらず表示速度は高いほうがいいです。

表示速度はPageSpeed Insightsで確認できます。

 表示速度に問題がある場合は問題箇所を1つずつ改善していきましょう。

品質スコアが上がるメリット

ランディングページの利便性を高めれば品質スコアがあがります。

品質スコアが上がるメリットは以下の3点です。

  • クリック単価が下がる
  • 掲載順位が上がる
  • 広告表示オプションが表示されやすくなる

品質スコアが上がるメリット1:クリック単価が下がる

クリック単価が下がれば今より低い金額で顧客獲得が見込めます。

予算が限られている場合はクリック数も増え、より多くの見込み客にリーチができます。

掲載順位が上がる

掲載順位が上がればクリック率も上がる可能性が高まります。品質スコアを構成するランディングページの利便性とは別の「推定クリック率」も高くなり品質スコア上昇も見込めます。

広告表示オプションが表示されやすくなる

品質スコアが上がれば、広告表示オプションも表示されやすくなり広告の情報の補足や専有面積が増えてクリック率の上昇しやすくなります。

ランディングページの利便性の改善

この記事では「ランディングページの利便性」の改善について説明してきました。

品質スコアは高いほうがいいので現時点で平均より下であれば、すぐに改善しましょう。

改善はポイントは4つです。

  1. 関連性の高いコンテンツの追加
  2. ページのUI(操作性)を改善
  3. ビジネス情報を公開し信頼性を高める
  4. LPの表示速度(読み込み速度)

いきなり全部行うとどれがよかったかの判断が難しいので一つずつ改善して確認していきましょう。