Googleリスティング広告のクリック率(CTR)は、広告が表示されるたびにどれだけのユーザーがクリックしたかを示す指標です。
高いCTRはウェブサイトへの流入増加をもたらし、コンバージョン数やコンバージョン率が上がる効果も期待できます。
したがって、CTRはキャンペーンの効果性を評価するための不可欠な指標となります。
この記事ではGoogle広告のクリック率を上げる9つの方法を解説します。
主にGoogle広告におけるクリック率を上げる方法とし徹底紹介しますが、yahoo検索広告やディスプレイといった他の媒体にも応用できる部分があるので参考にしていただければと思います。
- Google広告のクリック率を上げる方法が知りたい
- クリック率が上がらなくて困っている
- 広告の改善施策を図りたい
といった方におすすめの記事です。
クリック率とは?

クリック率(CTR)は、オンライン広告やWEBマーケティングの効果を測定するための基本的な指標です。
CTRは次の式で計算されます:
(広告のクリック数 / 広告の表示回数) × 100
広告が表示されるたびにどれだけのユーザーがその広告をクリックしたかのパーセンテージが示されます。
例えば、ある広告が1000回表示されて、そのうち50回クリックされた場合、CTRは5%になります。
高いCTRは広告の関連性や魅力を示すものであり、ターゲットオーディエンスに効果的にアプローチしていることを意味します。
一方、低いCTRは広告の最適化やターゲティングの見直しが必要である場合があります。
Google広告のクリック率を劇的に上げる9つのテクニック

ここからは記事のメインとなるクリック率を上げる方法を7つ紹介します。
結論から述べますと以下の9つのポイントになります。
- 除外キーワードを正しく設定する
- 見出しや説明文にキーワードを入れる
- キーワード挿入機能を使う
- 地域の挿入機能を使う
- 広告カスタマイザを使う
- 広告の品質を上げる
- レスポンシブ検索広告の有効性を高める
- ABテストを行う
- Chat GPTなどのAIを活用する
順番に解説していきます。
1.除外キーワードを正しく設定する
はじめにクリック率を上げる方法として「除外キーワードの設定」を行いましょう。
最近では、自動入札戦略と部分一致キーワードをメインに運用している場合が多いと思います。
部分一致キーワードは便利ですが余分な検索語句も拾ってしまい自社の商品やサービスと関係性が低い語句も表示することが多々あります。
なので適切に除外キーワードを登録することにより広告と関係のある検索語句が表示されクリック率が上がります。
また、個人的な経験則ですがGoogle広告におけるフレーズ一致キーワードの拡張性も高まっているように思われるのでこちらが意図していない検索語句も拾ってきているので都度確認しつつ除外キーワードを登録するのがおすすめです。
以下の記事に除外キーワードの設定方法について解説していますので参照ください。

2. Google広告の見出しや説明文にキーワードを入れる
クリック率を上げる方法の2つ目として「見出しや説明文の広告文にキーワードを入れる」を挙げます。
キーワードを見出しや説明文に入れることによりクリック率が上がります。
自分の検索した語句が広告に含まれていることによってよりユーザーは自分ごとと感じクリック率が上がる傾向にあります。
レスポンシブ検索広告にメインのキーワードを含む見出しや説明文を盛り込むのをおすすめです。
3.キーワード挿入機能を入れる
先程の見出しや説明文にキーワードを入れると関連するのですが、Google広告には「キーワード挿入機能」というものがあります。
簡単に言うと「検索した語句を見出しや説明文に入れることができる」機能です。
見出しに関しては全角15文字、半角30文字までなのでこれらの文字数を超えると表示できません。
キーワード挿入機能の登録方法

キーワード挿入機能はレスポンシブ検索広告の見出しや説明文の入力欄で「 { なみかっこ」を入力するとメニューが表示されます。

先程説明したように全角15文字以上だとキーワード挿入機能は機能しません。
そういった場合に表示する見出しを作成しておきます。全角15文字以上ならデフォルトの見出しが表示されるようになります。
キーワード挿入機能を使うことによって自身が検索した語句が広告に表示されるのでクリック率向上が見込めます。
4.地域の挿入機能を使う
レスポンシブ検索広告にはキーワード挿入機能以外にも「地域の挿入機能」というものがあります。
これを使うことにより動的に検索した地域を特定して広告文に反映することができます。
自分の地域が広告分に含まれていることによりクリック率アップが見込めます。
地域の挿入機能を登録する

見出しや説明文の入力欄でキーワード挿入機能と同じように「 { なみかっこ」を入力するとメニューが表示されます。

- 表示する住所の形式
- デフォルトのテキストを入力
- 設定を適用させる

表示する住所の形式は市区町村や都道府県、国で切り替えることができます。
市区町村の表示形式の場合は横浜市で位置情報が読み込まれていて広告を検索したら広告文に「横浜市」と表示されます。
地域に密着したサービスやエリアに関連する広告に有効な機能です。
5.広告カスタマイザを使う
広告カスタマイザはキーワードごとに見出しや説明文を変えることができる機能です。
Google広告のレスポンシブ検索広告は見出しが最大15個となります。
運用している広告グループによってはキーワード数も多い場合もあるでしょう。
検索するキーワードによって表示する広告のニュアンスも変わってくるのでキーワードごとに広告カスタマイザを使って見出しや説明文を変えることにより訴求力が高まりクリック率が上がります。

6.広告の品質を上げる
SEOでも同じですがGoogle広告も上位に表示されればクリック率は上がります。
Google検索広告は「広告ランク」を基準に順位が決まります。
Google検索広告の広告ランクは以下の方法で算出します。
となります。
広告ランクを上げるには品質スコアが非常に重要になります。
品質スコアは以下の3つで形成されています。
- 推定クリック率
- 広告の関連性
- ランディングページの利便性
推定クリック率に関しては今回のクリック率を上げる方法で上げつつ広告の関連性やランディングページの利便性が低ければ上げることにより広告ランクが上がり、より広告が上位に表示されやすくなります。
広告が上位に表示されればクリック率も上がります。
以下の記事に品質スコアについてや上げ方に関する記事もございます。

7.広告の有効性を高める
前項の広告ランクに関連する話になりますが、レスポンシブ検索広告の有効性を高めることにより広告ランクアップも期待できます。
広告の有効性の値は「未完了」、「低い」、「平均的」、「高い」、「非常に高い」と評価されます。
現状の広告の有効性が「低い」、「平均的」、「高い」であれば有効性を高めることによりクリック率を上げることができます。
また、広告の有効性が高まればインプレッション増加も見込めるので現在の有効性があまり高くなければ改善施策としておすすめします。
以下の記事にて広告の有効性を高める方法を解説しています。

8.ABテストを行う
クリック率を上げるにしても現状の広告の見出しや説明文、表示オプションなどを比較するにはABテストがおすすめです。
既存のキャンペーンと新しい設定のキャンペーンを50%ずつ配信してどちらのキャンペーンがクリック率が高くなるか検証することが可能です。
ABテストを行うにはそれなりの母数が必要となります。クリック数でも少なくても1000件以上はほしいところです。
1ヶ月でクリック数が1000件に満たない場合はABテストの期間を長く行うなどの調整が必要になるかと思われます。
ABテストの方法については、ABテストで広告の効果アップ!?やり方を解説の記事でも説明しています。
9.Chat GPTなどのAIを使う
今話題のAIサービスChat GPTを使ってクリック率を上げることもできます。
方法はいろいろありますが、例として
あなたはGoogle広告の運用者です。 キーワード「ラーメン おすすめ」に基づいてクリックされるレスポンシブ検索広告の見出しを10個生成してください。
・見出しは全角15文字以内
というプロンプトで出力します。

という感じに見出しを10個考えてくれます。
すべて使えるかどうかは広告しだいですが、自分で0から10個考えるよりもすぐに見出しを作成してくれます。
そこから気になるものをそのまま使うなり、自分で編集して使うなりすればクリック率が増えるかもしれません。
前項のABテストと組み合わせてテストするとクリック率の改善が見込めるのではないでしょうか。
今回は見出しでしたが、説明文などにも応用できるのではないでしょうか。
Chat GPT以外にもGoogleのbardを含めAIツールはあるので色々試してみるのもいいと思います。
関連記事:ChatGPTとは?アカウント作成方法や日本語に対応しているかを解説
Google広告のクリック率を上げる方法のまとめ

この記事ではGoogle広告のクリック率を上げる方法を紹介してきました。
クリック率は以下のように算出されます。
(広告のクリック数 / 広告の表示回数) × 100
クリック率を上げる内容は以下のとおりです。
- 除外キーワードを正しく設定する
- 見出しや説明文にキーワードを入れる
- キーワード挿入機能を使う
- 地域の挿入機能を使う
- 広告カスタマイザを使う
- 広告の品質を上げる
- レスポンシブ検索広告の有効性を高める
- ABテストを行う
- Chat GPTなどのAIを活用する
また、クリック率が上がることにより広告の品質も上がる期待が見込めます。
Google広告における品質スコアを決定づける3つの要素
- 推定クリック率
- 広告の関連性
- ランディングページの利便性
品質スコアが上がれば、広告ランクも上がり広告が上位表示されやすくなります。
広告ランクの計算式
入札単価 × 品質スコア + 広告表示オプション
となります。
品質スコアが1上がるだけでもクリック率も改善できる場合があるので意識しておくのがおすすめです。
クリック率はGoogle検索広告においても重要な1つの指標です。
うまく改善して広告の効果をアップさせましょう。
クリック率が上がっても表示回数(インプレッション)が少なければボトルネックとなり効果アップが期待できません。
以下の記事では表示回数を増やす方法を紹介しています。

クリック率アップに関するよくある質問
今回紹介された方法以外にもクリック率を上げる方法はありますか?
今回紹介した以外の方法ですと、デバイス、時間帯、性別、年齢やオーディエンスセグメント、地域でクリック率が低く効果が期待できないような部分を除外すれば改善できる場合もあります。しかし、除外することによって本来獲得できたコンバージョンもなくなる場合もあるのでリサーチ・検討をしっかり行ったうえで行うことをおすすめします。